2020/05/26
REGZA 32S22を購入。
メインじゃない小部屋にあるレグザ (26RE1S)が、音がおかしくなったり急に画面がブラックアウトしたりする現象が出てきたので、新しいテレビ買っちゃいました。
この小部屋のテレビで、いつも録画したアニメ等を見ているので、録画番組が救出不可になる前にテレビを買ってしまおうと思って買った訳であります。
テレビが到着する前に、まず26RE1Sの外付けHDDの録画番組をDTCP-IPでダビング。
そう、あまりご存知無い方が多いようで、以前使っていたテレビのHDDをそのまま新テレビでは使えません。絶対初期化になります。固有の番号をつけられているためです。そのため、26RE1SはDTCP-IPダビングできるのでそうダビングする。
分かりやすい図?です。
リビングにネットdeレック対応レグザブルーレイがあって、ダビングは直ぐにできるのですが、ちょっと遠い&無線ルーターの速度がそれほど速くないので、アイ・オー・データのRECBOXを買いました。
そして、RECBOXをテレビに直結して、ダビング。勿論、直結なのでダビングはまぁまぁ速いかな?って感じでした。
因みに、1時間の番組をおおよそ30分でダビングできました。もうちょい速度欲しいよね・・・時代かぁ。。
で、RECBOXにダビングした録画番組は以下の図のようにして見るようにしようと思いました。
まぁ、そんな感じでダビングの件はここまで。本題の新テレビ。
今は、26vのテレビは無く、26vはベゼル(縁)を細くし32v相当になっています。
メーカー候補としては、東芝かハイセンス。東芝は現在TVS(東芝映像ソリューション)でテレビをやっています。また、ハイセンスは東芝の映像技術を一部継承しています。
それを踏まえ、近くの家電量販店で東芝・ハイセンス 32vのテレビを見てきました。見た感じ、東芝の方が全体的にキレイだったのでこのレグザ32S22を購入しました。また、東芝の方はレグザエンジン積んでいるようなので選びました。(ハイセンスも同等のかつ若干劣化した?エンジンは積んでいますが、レグザの方がキレイさがドンピシャ。)
その家電量販店では購入せず、ネットでポチ。2万弱でした。安い。ドンキでも一時期激安で販売してたっぽいですね(^_^;)
注文し、3日で到着。直ぐに開封し、セットアップしました。アンテナ入力・外部機器入力等、すべて後ろにつけるため少しやりづらいかな?と思いました。多分、壁掛けがメインなのかな?と思います。
設定も直ぐに終わり、ちょっと視聴。テストも兼ねて簡単に。
良い点は、スピーカーが前ではなく下になったことで重低音が増すようになったところですね。前の26RE1Sはスピーカーがショボ過ぎて相当音量あげないと駄目でした。新テレビはそれほど音量上げなくても大丈夫な気がします。
また、発色がとても良いです。アニメとか見ると、ハッキリわかります。前のはフィルターかけてんのかこれ?みたいな画面でした。ノングレアだったので。
気になった点としては、四隅が暗いです。白い背景バックの画像とか出るとハッキリ見えます。
これは、最近のテレビは大体直下型バックライトだからです。
このレグザの駆動方式は、書かれていませんが、多分VA&IPSかなと思います。
また、以前のレグザに比べ、”レグザっぽさ”が無いです。要するに機能が他社と差別化されてない感じですね。
特に、気に入っていた機能として、以前のは信号フォーマットが左下に表示できたのができないのが残念です。
総合的に見て、32vでレグザが2万弱で手に入るといった点としては、かなり良いかなと思います。
画質に関しては、好みが分かれると思うので実際に自分の目で見て確認して欲しいです。
私的には、80%ぐらいの満足度です。4Kじゃなくてもまだ十分。
当分お付き合いできそうです。